令和7年6月議会 一般質問1のまとめ
近年、少子高齢化が急速に進行しているなか、就園していないこどもは0~2歳児の約6割を占めており、子育て家庭の多くが孤立した育児の中で不安や悩みを抱えている状況です。
本年4月1日に「こども誰でも通園制度」が制度化されたことについて質問します。
太田 どのような予算が新たに必要になるか。
町 保育士、備品の購入、環境整備に係る費用等が必要になります。
太田 受入れ施設側はぎりぎりの状況で今と同じ金額、人数で対応は難しいと思いますので、必要な費用の増額などしっかり検討してください。
太田 既存の一時預かり制度との違いが分かりづらい。2歳前の赤ちゃんの母親は24時間体制で育児をしており、難解な制度を理解してもらうのは無理がある。一目で分かるようなチラシなどを作って欲しいと要望します。
町 ご指摘のとおり制度の違いが分かりづらいので、分かりやすさに重点を置いたチラシを作成し公報を進めてまいります。
太田 母子手帳配布時など妊娠段階から案内してもらえたらさらに良い。私立と町立施設で使いかたが違ったり、制度も年々変わるので、使う側の状況を想像して町ぐるみで子育てを応援できるようにしたい。

コメント